8個師団【はちこしだん】八個師団 12月 18, 2012 1956年12月の自由民主党総裁選挙の際に誕生した8つの派閥のこと。池田派、佐藤派、石井派、大野派、岸派、河野派、石橋派、三木・村松派の8つの派閥。 続きを読む
旧河本派【きゅうこうもとは】 12月 18, 2012 1996年から2001年にかけて、自由民主党の谷川和穂や坂本三十次が中心となって活動していた派閥の通称。河本派の流れを汲んでいるため、旧河本派と呼ばれていた。2001年、高村正彦が会長に就任して、高村派となった。 続きを読む
河本派【こうもとは】 12月 18, 2012 1980年から1996年にかけて、自由民主党の河本敏夫を中心としていた派閥の通称。1996年に河本敏夫が政界を引退したため、以降の派閥名は旧河本派と呼ばれるようになった。 続きを読む
渡辺派【わたなべは】 12月 18, 2012 1990年から1995年にかけて、自由民主党の渡辺美智雄を中心としていた派閥の通称。1995に渡辺美智雄が死去した後は旧渡辺派と呼ばれるようになった。 続きを読む
中曽根派【なかそねは】 12月 18, 2012 1966年から1990年にかけて、自由民主党の中曽根康弘を中心としていた派閥の通称。1990年2月に渡辺美智雄が後継者となり渡辺派になった。 続きを読む
中川派【なかがわは】 12月 18, 2012 1979年から1983年にかけて、自由民主党の中川一郎を中心としていた派閥の通称。1983年1月の中川一郎の死去にともない、石原慎太郎が後継者となり石原派になった。 続きを読む
岸派【きしは】 12月 18, 2012 1956年から1962年にかけて、自由民主党の岸信介を中心としていた派閥の通称。1962年10月に解散したが、派閥の中心的な存在だった福田赳夫が福田派として引き継いだ。 続きを読む
福田派【ふくだは】 12月 18, 2012 1962年から1986年にかけて、自由民主党の福田赳夫を中心としていた派閥の通称。1972年に保利グループ、園田派の2つの派閥と合流している。2006年10月に安倍晋太郎が後継者となり安倍派になった。 続きを読む
旧橋本派【きゅうはしもとは】 12月 18, 2012 2004年から2005年にかけて、自由民主党の綿貫民輔や保利耕輔を中心としていた派閥の通称。派閥の会長が存在しなかったため、前会長である橋本龍太郎の名前を派閥名としていた。2005年11月に津島雄二が後継者となり津島派になった。 続きを読む
橋本派【はしもとは】 12月 18, 2012 2000年から2004年にかけて、自由民主党の橋本龍太郎を中心としていた派閥の通称。2004年7月に橋本龍太郎が派閥を抜けたため、旧橋本派と呼ばれるようになった。 続きを読む
堀内派【ほりうちは】 12月 18, 2012 2001年から2006年にかけて、自由民主党の堀内光雄を中心としていた派閥の通称。2006年2月以降は、古賀誠が後継者となり古賀派と呼ばれたが、2008年5月には谷垣派と合流している。 続きを読む
亀井派【かめいは】 12月 18, 2012 2003年から2005年にかけて、自由民主党の亀井静香(当時)を中心としていた派閥の通称。亀井静香が離党した2005年9月以降は、伊吹文明が後継者となり伊吹派と呼ばれている。 続きを読む
津島派【つしまは】 12月 18, 2012 2005年から2009年にかけて、自由民主党の津島雄二を中心としていた派閥の通称。2009年9月以降は、額賀福志郎が後継者となり額賀派と呼ばれている。 続きを読む
孫可愛がり【まごかわいがり】孫かわいがり 12月 18, 2012 「猫可愛がり」をもじって、孫をほとんど盲目的に可愛がる、孫が可愛いくてたまらず甘やかしたりするなどの意味で用いられることがある表現。 続きを読む
足場を固める【あしばをかためる】足場をかためる 12月 18, 2012 自分が立っている足元の土を、踏みしめるなどして固くすること。物事を行うにあたって拠り所を堅固にすること、ちょっとやそっとの事では情勢が変化しないように油断なく念入りに準備をすることなどを示す比喩として用いられることが多い。 続きを読む
あまりの体たらく【あまりのていたらく】 12月 18, 2012 程度があまりにも酷いありさま、まるでなっていない様子、はなはだ不甲斐ない状況などを意味する語。きわめて悪い評価を表す語として用いられる。 続きを読む
石炭焚【せきたんだき】石炭焚き 12月 18, 2012 石炭をボイラーなどで燃焼させること、石炭を焚くことを意味する語。石炭を燃料に用いるボイラーを「石炭焚ボイラー」などと呼ぶことがある。 続きを読む
ダブルクウオーテーション 12月 18, 2012 「ダブルクォーテーション」の異表記。一般的には「ダブルクォーテーション」と表記される。double-quotation (mark)。引用符の一種で、「"」または、「“」(開始)および「”」(終了)の記号。主に引用や特殊な括弧使いに用いられる。「二重引用符」とも言う。 続きを読む
チユーリツプ 12月 18, 2012 「チューリップ」の異表記。一般的には「チューリップ」と表記されるが、時代や写植の制限により小文字を使用しない場合がある。球根から出て葉をつけるユリ科チューリップ属の植物。花色が非常に豊富であることが特徴の一つとされる。「鬱金香(うっこんこう)」とも言う。 続きを読む
チリも盛れば山になる 12月 18, 2012 ひとつひとつは取るに足りない僅かなものでも、積もり積もった暁には大きな山のようにそびえるものだ、積み重ねを侮ってはいけない、と言った意味合いの表現。 通常は「塵も積もれば山となる」などのように書く。 続きを読む
月命日【つきめいにち】 12月 18, 2012 ある人が亡くなった日付の毎月の呼び名。「命日」とはある人が亡くなったその日の事であり、年に1回であるが、「月命日」は命日を除き1年に11回ある。 続きを読む
トップダウン戦略【トップダウンせんりゃく】 12月 18, 2012 組織の重役がその企業の理念等を社員やスタッフに指示することで、企業の理念統一化を狙う経営方法。企業としての統制は図りやすいが、社員やスタッフの意見があまり反映されない形態となっている。 続きを読む
ネパール料理【ネパールりょうり】 12月 18, 2012 ネパールにおいて主に食されている料理の総称。味はインド料理に似ており、また中国料理やチベット料理、インド料理と融合されて出来ているものもある。 続きを読む
たてくうむしも 12月 18, 2012 「蓼食う虫も」の読み誤り。「蓼食う虫も好き好き」の冒頭箇所。「蓼食う虫も好き好き」とは、諺で人の趣向や好みは多種多様であるという意味。「蓼」という苦い植物を食べる虫もいるように、人の好きなものや傾向はそれぞれであるという例え。 続きを読む
チェックインタイム「check in time」 12月 18, 2012 (1)宿泊客がホテルや旅館に入室する時間。 (2)飛行機を利用する際に、乗客が搭乗手続きを行う時間を意味する表現。 続きを読む
チベット騒乱【チベットそうらん】 12月 18, 2012 2008年3月に中国チベット自治区において、チベット独立を求めた市民らによるデモ行動がきっかけで始まった暴動。中国政府の支配から逃れるためのデモを行った僧侶達が逮捕されたことが、暴動の原因と言われている。 続きを読む
ちゃかり 12月 18, 2012 「ちゃっかり」の誤り。「ちゃっかり」とは、自己利益の為に、抜かりなく行動すること。立ち回りがうまいことを意味する表現。たとえ悪い状況下にいたとしても、その場をうまく切り抜ける事ができるという意味。 続きを読む
爪に火を点す【つめにひをともす】つめに火をともす 12月 18, 2012 節制すること、ひどく生活を切り詰めることを意味する表現。自らの爪に火をつけ、明かりの代わりにするほど生活が厳しいさまを例えた表現。 続きを読む
釣り合う【つりあう】つり合う 12月 18, 2012 (1)複数のものの均衡がとれている状況を指す表現。「需要と供給が釣り合う」などのように使う。 (2)似合うこと、互いにしっくりくるという意味。 続きを読む
船溜り 12月 18, 2012 「船溜まり」の誤記あるいは略記。一般的に「溜まる」の送り仮名は「溜る」とは表記されず、「溜る」は誤記とみなされる。「船溜まり」は船舶を停泊させておく場所を意味する語。 続きを読む
韓国起源説日本陰謀説【かんこくきげんせつにほんいんぼうせつ】 12月 18, 2012 いわゆる「韓国起源説」は日本が韓国を貶めようとして捏造した話であるとする説。「韓国起源説」とは、韓国が他国の文化の起源・発祥を韓民族や朝鮮半島にあると主張することを指す語で、主にインターネット上で語られることがある話題。 続きを読む